地方の小冊子・リトルプレスまとめ
各地方で個人・あるいは団体の方が出版されている地域情報に関する小冊子・リトルプレス・フリーペーパーなどをまとめました。
フリーペーパー:SCRAP:京都全域で配布中
脱出ゲームで一躍全国に名をはせているscrapのフリーペーパー。
ロボピッチャーというバンドもされていて、ボロフェスタなどのイベントも主催する加藤隆生さん代表のscrap、今ではすっかりイベント・デザイン会社ですが、原点はフリーペーパー。
京都のカフェ・書店などで手に入ります。
www.scrapmagazine.com/
脱出ゲームで一躍全国に名をはせているscrapのフリーペーパー。
ロボピッチャーというバンドもされていて、ボロフェスタなどのイベントも主催する加藤隆生さん代表のscrap、今ではすっかりイベント・デザイン会社ですが、原点はフリーペーパー。
京都のカフェ・書店などで手に入ります。
www.scrapmagazine.com/
三重県津市の小冊子 カラス
津の小冊子kalas。地元視点の丁寧な記事が掲載されています。
津市の書店・カフェなどで購入できます。
私は岐阜の古書店「徒然舎」http://tsurezuresha.net/で購入しましたので、東海圏には流通しているのかもしれません。
http://www.kalasbook.com/index.html
津の小冊子kalas。地元視点の丁寧な記事が掲載されています。
津市の書店・カフェなどで購入できます。
私は岐阜の古書店「徒然舎」http://tsurezuresha.net/で購入しましたので、東海圏には流通しているのかもしれません。
http://www.kalasbook.com/index.html
oraho|会津のいいもの。
会津の小冊子、oraho。東京でデザインと出版をされていた発行者が地元で作成した冊子。
地元の特産物や宿、人々の生活を紹介。
会津のカフェ、ショップ、イベントなどで購入できます。
http://www.oraho.info/
会津の小冊子、oraho。東京でデザインと出版をされていた発行者が地元で作成した冊子。
地元の特産物や宿、人々の生活を紹介。
会津のカフェ、ショップ、イベントなどで購入できます。
http://www.oraho.info/
のんびり のんびりまっすぐ秋田のくらし
Re-sの藤本智士さんが編集長を務める地方のリトルプレスの決定版のような冊子。この内容とボリュームで無料なのが信じられません。
http://non-biri.net/
Re-sの藤本智士さんが編集長を務める地方のリトルプレスの決定版のような冊子。この内容とボリュームで無料なのが信じられません。
http://non-biri.net/
フリーペーパー「12class」 | 「TO−ON(トウオン)」
大島に暮らすデザイナーの方が作られた島のフリーペーパー。運営されている伊豆大島ナビhttp://www.oshima-navi.com/も良いサイトです。
大島に暮らすデザイナーの方が作られた島のフリーペーパー。運営されている伊豆大島ナビhttp://www.oshima-navi.com/も良いサイトです。
osaka field trip | access to Osaka
大阪のクリエイティブな方々で作られた小冊子。カフェなどのお洒落スポットの紹介。大阪のこうしたセンスある場所を紹介する冊子が少ないことに改めて気付かされた。そして安い。
大阪のクリエイティブな方々で作られた小冊子。カフェなどのお洒落スポットの紹介。大阪のこうしたセンスある場所を紹介する冊子が少ないことに改めて気付かされた。そして安い。
Judd. No.07 | Judd.Design Office
鹿児島のフリーペーパーJudd. http://www.judd.jp/の方の企画・デザイン。ウェブ上で閲覧もできます。http://www.nijidoku.com/db/110711001/index.html#page=1
鹿児島のフリーペーパーJudd. http://www.judd.jp/の方の企画・デザイン。ウェブ上で閲覧もできます。http://www.nijidoku.com/db/110711001/index.html#page=1
BEEK
山梨のヒト・モノ・つながりを伝えるフリーペーパー。
”やまなしの人や日々の暮らし、場所、モノを伝えたい。そんな想いでフリーマガジン BEEKを創刊するにいたりました。紙媒体だからこそできる編集や視点で、やまなしのいまを伝えたいと考えています。
やまなしに住んでいる人、やまなしに住みたい人、やまなしが好きな人全てに楽しんでもらえる誌面を考えていきます。日々の生活の中で見落としていた発見ができるように、そして長く続けていくことでひとつの“場所”となれるように。”
http://www.beekmagazine.com/#!news/ck0q
山梨のヒト・モノ・つながりを伝えるフリーペーパー。
”やまなしの人や日々の暮らし、場所、モノを伝えたい。そんな想いでフリーマガジン BEEKを創刊するにいたりました。紙媒体だからこそできる編集や視点で、やまなしのいまを伝えたいと考えています。
やまなしに住んでいる人、やまなしに住みたい人、やまなしが好きな人全てに楽しんでもらえる誌面を考えていきます。日々の生活の中で見落としていた発見ができるように、そして長く続けていくことでひとつの“場所”となれるように。”
http://www.beekmagazine.com/#!news/ck0q
0コメント