娘とお父さん
自分のことを子どもに全て話すようにいる。
お父さんは、お仕事をしていない。
お父さんは、いま病気でお仕事ができない。
お父さんは、ときどきひどく気分が落ち込んでしまう。
そうなると、気持ち悪くなったり、頭が痛くなったり、眠くなったりする。
だから、昼間でも、眠ってしまうときがある。
週に一度、お医者さんに通って、診てもらっている。
家にいて、ごはんを作ったり、掃除をしたり、お迎えに行ったりする。
外で働いているのは、お母さん。中で働いているのが、お父さん。
一応、子どもなりに分かってくれている、と思う。
「ちょっと今しんどい」と言うと、「病気だからしょうがないね」と言ってくれる。
「大丈夫?わたしみたいにごはんいっぱい食べればいいんだよ」と。
主夫であること、うつ病であること、自分が弱いこと、ふつうの家とはちょっと違うかもしれないことを、気にせずに娘に話すことができて良かったと思っている。
坂口恭平さんは『家族の哲学』のなかで、躁うつ病である自分のことを、子どもたちにさらけ出している。
それを見て、ああこれでいいんだ、と思った。
今度、少しだけ、アルバイトをすることにした。
そのことを娘に話すと、「おしごと行くの?がんばって!」と言ってくれた。
「ネクタイするの?かっこいいよ」と、自分のことのように嬉しそうに。
ずっと家にいるお父さんは、やっぱり少し嫌だったのかもしれない。
娘なりに、いつもいっぱい気にかけてくれているのだ。
がんばろう。無理だったら、ごめん。
0コメント