地方に暮らすこと


















ここではないどこか







田舎と都会はどちらが住みやすいだろうか。



そんな話題は常に絶えない。





先に、自分の経験を話す。



岐阜に生まれて、京都の大学を出て、東京で働き、いまは大阪で暮らしている。



妻の実家は石川だ。





一応、田舎も都会も、それぞれの暮らしを経験している。





地方にも都会にも特別な思い入れや憧れがあるわけでもない。



それぞれのライフステージのなかで、それぞれの場所を、楽しむことができた。





たぶん、どちらでも暮らしていける。



そこには、道と家があって、人がいて、それぞれの日々が流れている。



それは、海外に住むときも同じだと思っている。言葉はいづれ、分かるようになる。





田舎の不便さも、都会の不便さも、そのどちらも人は克服することができるし、生まれ育った国とは異なる文化にも、慣れていくことができる。









じゃあ、どうして移住・地方・ローカル、そんな言葉が流行ったり、あるいは人は惹かれたりするのだろう。





自分の今いる場所を肯定したがっている。



今いる場所にどんな意味があるのか、知りたがっている。



どこか遠くに自分の理想の居場所を探している。



今の生活に不満を感じながらも、踏み切れずに流れるままに日々を過ごしている。





みんな、どこか自分の生活に不安を抱え、「ここではないどこか」を探しているのかもしれない。



















移住すること







もし、田舎への憧れ、都会への憧れが、「ここではないどこか」を探すためのものだとしたら、



安易に、移住を勧めたりはしたくない。





でも、「移住」という言葉の持つ強さはすごい。





人の憧れをそのまま現実にすることのできる、強い言葉だ。





都会でも、田舎でも、人はなんとかやっていける。



そこで生きていける人が確かにいるのだから。





だから、勢いで移住をしてしまっても、何とかなる。





そして、その決断を肯定したい、とたぶん皆思うだろう。



なんとかやっていけることに、喜びを感じるだろう。





それは、移住の成功体験として語ることができる。



その語りは、「ここではないどこか」を探している人にとって、とても魅力的だ。





「移住」は、そんなメカニズムで動いているように思う。



















地方のこと







「都会」に移住する、とはあまり言わない。移住という言葉から連想される多くは、「地方」だ。





人が少なく、広い空のある場所。



尖った最先端の文化が生まれていない場所。



新しいなにかを自分で作ることのできる場所。









旅をしながら、いろんな地方を見てきた。





そのときに、ここに住む自分を想像してみる。



うまくイメージできた土地は少ないけれど、そんな土地には、同じ「地方」でも自分の好きなものがそこに詰まっていた。





そこには、独自の文化があったり、都会の文化を持ち帰った人がいたり、街の中に文化を感じる場所があった。カフェ、本屋、宿屋、あるいは市場や商店街の中、さまざまな場所にその匂いが感じられる。



その独特の地域の匂いが好きで、旅をしたくなる。









いま、大阪に住んでいる自分は、今の暮らしが「ちょうどいい」と思っている。



適度に都会で、田舎もどこか感じられる。



大阪特有の危なっかしいような、心温まるような、面白さを求める文化も、楽しんでいる。





小さいころには、何もないと思っていた故郷の岐阜にも、いまはさまざまな文化の匂いを感じている。



一時期、すっかりシャッター通りになった商店街には、新しい店主が戻り始めていたり、マーケットが開催されたりしている。





同じようなことが、全国の「地方」で起きている。









もし、地方に住むことを選んだら、その文化の中心に飛び込んでいきたいと思っている。



その動きのど真ん中で、変わる世界を感じてみたい。





そんな覚悟を持って、地方に住みたい。





自分にとっても、地方に暮らすことは、新しい人生の始まりでもあり、「ここではないどこか」への憧れなのだと思う。





安易に、都会での暮らしを否定したくない。



いまの自分の生活も、悪くない。



「地方」への特別な強い思いも、無い。





だけど、いつかそれを選ぶときがくるような気がしている。





そんな「いつか」への期待でもあるのかもしれない。











0コメント

  • 1000 / 1000