【保育園】落ちても、死なないで!もっと広めたい素敵な保育園建築
保育園不足、待機児童問題、騒がれていますが新設の保育園もたしかに増え、その多くは魅力的なデザインの建築になっています。負の部分だけに注目するのではなく、良いところはどんどん真似していきたいです。企業内保育所の助成も拡充しそうなため、ぜひ参考になれば。
さかがわ保育園 静岡県・掛川市
さかがわ保育園
もともと小学校の敷地内であったこともあり、広い園庭を園児たちがのびのびと遊べる。
特徴的な園舎は、緩やかな円弧を描き園庭を優しく包み込む造形としている。
もともと小学校の敷地内であったこともあり、広い園庭を園児たちがのびのびと遊べる。
特徴的な園舎は、緩やかな円弧を描き園庭を優しく包み込む造形としている。
はくすい保育園 千葉県・佐倉市
もともと斜面であった土地をそのまま利用し、間仕切りで保育室をつくらず、斜面にそった床を配置し、段差によって保育室を規定した。
斜面の下には、池を設置。
井戸水利用の屋根散水(屋根冷却)を設け、タイマーにより自動的に散水する。
屋根に散水された井水は勾配に沿って建物南側へと流れ、その下のジャブジャブ池で受けることにより、気化冷却された風を建物内に導く。
みやま保育園 長崎県・諫早市
福岡を中心に福祉・公共・医療・子ども・文化・地域などに関わるデザインと、社会的課題に取り組むNPOやボランティア団体のデザインのサポートを行っているデザイン事務所、ブルームーンデザイン事務所(青い月)のロゴデザイン。
教室の看板
音楽堂
まちの保育園 東京・小竹向原市
JCD Design Awardなど、さまざまな賞を受賞したほか、多数メディアにも取り上げられている。
まめの木保育園 神奈川・武蔵小杉
0さい〜5さいの各保育室サインは、窓の形をしていて、
年齢にともなってまめの木が成長していく様子を描いています。
園内はグリーンをキーカラーに、各サインにもまめの木をからめて、「まめの木」感で統一しています。
レイモンド向日保育園 京都・向日市
レイモンド向日保育園
http://www.lemonkai.or.jp/leimondmuko/
平屋建ての園舎と屋上園庭が特徴。
アーキヴィジョン広谷スタジオの設計。
http://archivision-hs.co.jp/leimondmukou/
http://www.lemonkai.or.jp/leimondmuko/
平屋建ての園舎と屋上園庭が特徴。
アーキヴィジョン広谷スタジオの設計。
http://archivision-hs.co.jp/leimondmukou/
保育室に、子供達が自分の家のように感じる「光の家」を配置。
「光の家」は全て形・色・天窓の方向が異なり保育室の中で特別な場所となる。
青松子ども園 愛知県・豊田市
土合舎利保育園 茨城県・神栖市
土合舎利保育園
神栖市矢田部7793-16
神栖市矢田部7793-16
海外のメディアでも取り上げられています。
http://www.designboom.com/architecture/hibinosekkei-youji-no-shiro-shari-hoikuen-nursery-school-11-08-2014/
http://www.dezeen.com/2015/01/09/hibino-sekkei-youji-no-shiro-ds-nursery-courtyard-kindergarten-japan/
上高田保育園 長野県・長野市
上高田保育園
さくら・さくらんぼ保育園に学び、自然の体験ができる取り組みを行っている。
2011年3月竣工。
設計:安藤建築設計
さくら・さくらんぼ保育園に学び、自然の体験ができる取り組みを行っている。
2011年3月竣工。
設計:安藤建築設計
開放的な八角形のホール。
敷地は長野の住宅地の中にあり、しかも正方形。
建蔽率もギリギリななか、ホールを中心とした廊下の無い一つのまとまった「お家(うち)」のような建物をイメージし設計されている、という。
木の登り壁。子どもたちの格好の遊び場。
恵の実保育園 愛知県・豊川市
恵の実保育園
2010年開設
豊川市の共同保育所からスタート、児童デイサービス事業所も併設し、さまざまな文化事業も行っている。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/hoikushoichiran/enomi/index.html
2010年開設
豊川市の共同保育所からスタート、児童デイサービス事業所も併設し、さまざまな文化事業も行っている。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/hoikushoichiran/enomi/index.html
ホールの様子。
岡田建設株式会社の施工。
宮田村こうめ保育園 長野県・宮田村
「暮らしと建築社」と「irotoridori」の共同設計。
http://www.kurashitokenchiku.com/muscat1b/categories/43342
http://www.iroirotoridori.com/#!works-koume/c1ppc
”「宮田村の豊かな自然が子どもたちを育てる」を主題に、風、光、緑といった素朴な価値観を今まで以上に大切なものとして捉え、環境に敏感な未満児が快適に過ごせる環境を目指しています。成長の差に合わせ、多様な体験ができる場所を用意しました。県産材の仕上げ材、既存園舎や福祉施設との関係も重視した計画です。”
白庭台幼稚園 奈良県・生駒市
天井には一切照明器具はなく、
丸い穴(トップライト)から自然光が降り注ぎます。
終わりに
保育園の建設にあたっては、多くの補助を受けることができ、また企業内保育所の設置についてもつい最近、助成金の制度が決定しました。デザイン性だけでも、空間の居心地の良さは変わります。小さな企業内保育でも十分に魅力的な空間にすることは可能です。
また、コンクリートなどの資材高騰のなか、木材を使った園舎を作ることは建設費を抑えることにもつながります。ここに挙げられている多くの園舎は木造のものが多く、耐火基準も満たしています。
是非、何かの参考になれば、幸いです。
※参考
キッズデザイン賞 http://www.kidsdesignaward.jp/2016/
こどもとデザイン http://www.bnn.co.jp/books/7925/
また、コンクリートなどの資材高騰のなか、木材を使った園舎を作ることは建設費を抑えることにもつながります。ここに挙げられている多くの園舎は木造のものが多く、耐火基準も満たしています。
是非、何かの参考になれば、幸いです。
※参考
キッズデザイン賞 http://www.kidsdesignaward.jp/2016/
こどもとデザイン http://www.bnn.co.jp/books/7925/
0コメント