東京に似ている
大阪の街を歩いていると、ふとしたときに、ここの景色は東京に似ている、と思うときがある。
大川沿いの歩道を歩いていると、墨田川沿いのよく舗装されたそれを思い出す。
北浜あたりの店の並びが、蔵前のアノニマスタジオに続く道に似ている。地形もそっくりだ。
千里山の住宅街に、大田区の坂の多い、でも懐かしい雰囲気を思い起こす。
道頓堀のどぶの匂い、若者や外国人、たくさんの人で賑わう様子は渋谷そっくりだ。
そこにはしっかりツタヤが鎮座し、2階のカフェから行き交う人を眺めることができる。
大阪が、東京の真似をしているわけでもないし、その逆でもない。
自然と街ができていくなかで、似ている場所が生まれたのだと思う。
人が集う場所の共通点。類似性。
僕が感じたのは、そんなものなのかもしれない。
東京の街は、たくさん歩いたし、自転車で駆け回りもした。
この大きな街に借り住まうわずかのあいだに、その記憶を残しておきたかった。
すると、大阪でもそれを思い出すことができた。
視覚、嗅覚、聴覚、さまざまな刺激を受けて、僕らの脳は反応し、過去の記憶を引っ張り出す。
そのときに一緒にいた誰かを思う。
そこで出会ったモノ、コトのことを思う。
ここにも同じものがあるんじゃないか、と期待してしまう。
街の記憶は、違う街のどこか似ている部分と混ざり合い、少しずつ変わっていくものなのかもしれない。
いま、住んでいる街は、少し前の武蔵小杉によく似ている。
そのうち、タワーマンションや新駅ができて、すっかり変わってしまうのだろうか。
そう思うと、新しい武蔵小杉を見たときのように、少し寂しい気持ちになった。
0コメント