棺桶
メメントモリ・ジャーニー
ガーナに行って、自分の棺桶を作りたい。
そんなメレ山さんの思いが綴られた「旅と死」についての本だ。
なぜ、棺桶なのか?
誰もが思う疑問かもしれないけれど、本を読んでいるうちに共感してしまい、どんどん棺桶が欲しくなる。
意味のない人生には、意味のない棺桶がお似合いだ
メレ山メレ子『メメントモリ・ジャーニー』p.159
メレ山さんは、旅のブログをインターネット上で綴っていた人だ。
とても美しい写真と端正な文章で、十分に多くの人を楽しませてきた、旅好きな女性だ。
彼女の好奇心は、昆虫に移り、生き物の骨に移り、そして棺桶にと移ろいながらも、旅することは変わらずにすぐそばにあるようだった。
人生は、旅のようでもあるし、死を旅立ちと呼ぶこともある。
人はずっと旅をしているのかもしれない。
だから、ときどき、立ち止まってみたくなる。
旅の終着点、あるいは折り返し地点。
そうした区切りではない、道の途中で、自分の来し方、行く末を見つめる。
生きているあいだに作る棺桶は、そのための装置だ。
ときどき、立ち止まって考えるための。
そして、それは死後の世界に旅立ったときに、意味のない自分の人生の置きみやげになる。
ばかばかしくて、意味のないもののほうが面白い。
その面白さは、生きているあいだにも影響を与える。
馬鹿になればいい。
意味なんかなくていい。
いつかは、ここに入れるんだ。
自分の人生はつまらなくなんか、ない。
部屋の真ん中に堂々と佇む棺桶を見るたびに、そんな風に思えるのなら、とても幸せなことだ。
ほら、棺桶がほしくなるでしょう。
0コメント