『この世界の片隅に』


















やりきれない悲しさ







映画『この世界の片隅に』を観た。





冒頭の画から、とても優しい色合いのアニメーションで始まる。





戦争を題材にしているのに、とても色彩にあふれている。



ピアノの音が弾むように歌う。





「のん」さんの声が圧倒的に透き通っている。



可笑しくて、やわらかくて、ときどき強くてやさしい。ただそれだけで涙があふれてしまっていた。





70年前の世界に、今の僕らはノスタルジーを感じない。



呉市の景色に馴染みはない。



当時の悲惨さは、歴史を通して知っている。





特別なストーリーはない。



ちょっと変わってるけど、当時の「ふつうな」一人の主婦の日常を描いた映画。





なのに、どうしてただ戦中の日常を描いた作品に、これほど涙してしまうのだろう。



















記憶と風景







70年前の風景を、知っている人は少ない。



戦争で焼ける前の街、焼けた街。原爆が落ちる前の広島の街。その当時の日常。





戦争の記憶はなく、知識や情報として僕らはその当時のことを知っている。





だけど、自分ではどうしようもないものに命を奪われ、人生を奪われる感覚、何もかも無くなってしまった町に、2011年以降の僕らはどうしても既視感を感じてしまう。





映画の制作者にその意図はないという。



それは、当然のことで、天災である地震と、人災である戦争を一緒にしてはいけない。





でも、声の主が「のん」さんであることで、余計にその連続性を感じてしまう。



『あまちゃん』で主役を演じきった彼女が、再びここで「やりきれなさ」の体験を声で演じている。





多くの人にとって、身近ではないはずの、目をつむりたくなるような当時の日常に共感できてしまうのは、そのせいだと思う。





『あまちゃん』のなかで、僕らはこの物語の先に何が起こるか知っていた。同じように『この世界の片隅に』の物語で何が起こるかを知っている。





ちょうど、落ちるのが分かっているジェットコースターに乗っているように、ゆっくりと巻き上げられて、上に上にと進む。



僕らは落ちていく感覚を、身体の記憶の中に持っている。だから、それを疑似体験できる。





当時の風景は知らなくても、当時の知識に乏しくても、身体に刻まれた感覚は、昔も今も変わらない。だから、彼女らが見た風景に共感できる。















「ふつう」であること







ヒロインの女性は、「ふつう」の感覚をとても強く持っていた。





とても、のんびりしている。



なんでもない、ふつうの女の子。ふつうの女性。



誰もが、その言動におかしみを感じ、親しみをもって見守る。



ときどき、あまりの間抜けさにあきれながらも。





何でもないふつうの主婦の話だからこそ、描くのはとても難しい。



その平凡な日常を彼女の視点で描きながら、何かがおかしい世界を今の私たちに見せている。





ふつうじゃないときに、「ふつう」の感覚を持ち続けることは、難しいことだ。



それを保ち続けた彼女は、そのことに気づいてしまう。









生きていて、よかった。







家が燃えなくて、よかった。







怪我の治りが早くて、よかった。









そんな「よかった」は本当にふつうなの?私にはわからん。



『この世界の片隅に』





知らず知らずのうちに、気づかないようにしていたのに、大切なものをたくさん失ってしまった。



悲しくてやりきれない。その「やりきれなさ」を、とても強くかんたんな言葉で、強い衝撃ととともに与える。そこで、堪らなく涙があふれた。





ふつうの日常が描かれているはずなのに、ふつうの日常が奪われているさまを、見せつけられてしまった。





心理学者の中井久夫は、その著書の中で、





戦争は進行していく過程であり、平和は状態である。



過程は理解しやすく、ヴィヴィッドな、あるいは論理的な語りになる。



これに対して状態は体面的で名付けがたく、語りにくく、つかみどころがない。



『戦争と平和』p.8





と述べている。





戦争反対の言論は、達成感に乏しく次第にアピール力を失いがちである。



平和は維持であるから、唱え続けなければならない。



『戦争と平和』p.16





とも。





この感覚を忘れないようにしたい。



戦争の悲惨さでもなく、憎しみの醜さでもなく。





ふつうでない世界で「ふつう」であり続ける感覚を。



0コメント

  • 1000 / 1000