日の移ろい


















日常の記録







日記を書く。



生活の記録をつける。



旅のノートを書く。





そうした日常は、後に形になって残る。読み返すことができる。





紙でもブログでも、それは変わらない。





でも、その記録をのちに見ることになるのは、自分だけとは限らない。





机の中にしまわれた日記は、何年後かに母親が見つけるかもしれない。



引っ越しのときに恋人に見つかるかもしれない。



死後、子どもたちが見つけるかもしれない。





ブログは、一般に公開していれば、だれでも見ることができる。



若い時に書いたブログを見て、あまりの青さに思わず赤面してしまうかもしれない。



学生時代のブログが会社の先輩や同僚に見つかって、からかわれるかもしれない。





だから、残さない。刹那的に残す。



そんなサービスが若い人たちのあいだで流行っている。





いつまでも残らないメッセージ。秘密のメール。



すぐに消えてしまう写真、日常の記録。





そうした日常は残らず、消えてしまうのだろうか。














現れては消える







でも、いま目の前にある日常が消えていくことは、当たり前のことでもある。



物に込めた思いはそれが無くなればいずれ忘れてしまう。



紙に書いた記録も、あわただしい日々のなかで忘れ去られ、消えていく。





”それらが形になって残ること”のほうが普通ではないことなのかもしれない。





どんどん世の中には情報がストックされていく。





日々の記録もどんどん、残しておくことができる。



紙も、データ化してしまえば嵩張らない。





僕たちが日常だと思って記録している日常は、それを書き記した時点で、本当に起こった出来事とは異なるものになっている。



全てを書き留めることはできないからだ。



忘れ去られた、書かれなかった出来事がその日常からは抜け落ちていく。


















その積み重ねをのちに見返したとき、それを思い出したとき、僕たちは別のものを僕らの日常として認識している。





とても曖昧で不明瞭で、間違った「情報」だ。



間違った情報を不必要にストックすることはない。正しい情報だけがあればいい。



だから、それらはすぐに消えるものであればいい。





もちろん、日常を「情報」として扱うならば、という仮定の話だ。



日常に思ったことを綴るのは情報を残すためではないし、だれかに正しいことを伝えるためでもない。





自分がそのときもっていた感覚と能力で、自分のなかにある曖昧で不明瞭なものを捉える。



ただ、それだけ。



目的がなくても。何の役に立たなくても。間違っていても。



きれいな物語にしてしまえばいい。全部嘘でもいい。





僕たちが生きてきた痕跡は、僕たちが自由に残すことができる。



その自由だけは、奪われてはいけないものだ、と思った。












0コメント

  • 1000 / 1000