すきまのじかん
”ゆうぐれどきの、すきまのじかんを しっていますか?”
この絵本はそんな一文からはじまる。
作者のアンネ・エルボーはブリュッセル出身の作家・イラストレータ。ボローニャ国際絵本原画展でも高い評価を得て、多くの国にその作品が翻訳されている。
日本では、ひくまの出版から6冊出されているものの、現在は出版社が倒産しているため、絶版。
それでも、その独特の柔らかい表情をした絵にファンが多い。
そのなかでも、この「すきまのじかん」はとりわけ人気で、僕も大好きな絵本の一つだ。
すこし、子どもにはむずかしい話かもしれない。
昨夜、久しぶりに子どもが取り出してきて、寝る前に読み聞かせをした。
感想を聞くと、「よくわかんなかった」と。
とても曖昧な本だから、そうだと思う。
「分からないことが多いよね、でもそんな分からないものだから”すきまのじかん”なんだよ」と教える。
たいようのじかん と やみのじかん のあいだにあらわれる ほんのわずかなじかん。
すきまのじかんは、昼と夜のあいだのあわいの時間になることで、昼と夜の対立、急な転換、その暴力性を退けてやさしく包む。
そのほかの時間では、内気にひっそりと隠れている。
でも、すきまのじかんにも大切なものができる。
その美しさを言葉にあらわすことのできなかった彼は、ただそれをみつめ、そして何も書かれていない本のページに、一輪の薔薇を挟む。
はじめて会いたいと思う大切なものができたすきまのじかんは、アオサギに姿を変えて飛んでいく。それはもうひとつの「むこうがわのじかん」にいる夜明けのお姫様。よるのじょおうが眠りにつきはじめ、たいようのおうさまが目を覚ますまでのわずかなじかんに、そっと彼はお姫様をみつめる。
夜、ぼんやりとしたもやのあいだを、とおりすぎるすきまのじかんを私たちは見ているかもしれない。
そんな物語がここには描かれている。
内気な彼の気持ちは、子どもにとって難しい。その”すきま”を感じることができるだろうか。
争いをきらい、けんかの間に入りながらも、ふだんは身をひそめている。
素敵なお姫様に出会っても、言葉がみつからず、ただ見つめている。
そのためにわずかなじかんを大切にする。
とても、やさしく、おだやかで、つつましい。
まだ、あかりをともすほど、くらくもなく
かといって ほんをよんだり、ぬいものをするほど
あかるくはない じかん。
ほんをひらいたまま、ページのなかの じは、ぼんやりとみえるだけで
ひとは、ものおもいにふけり、うっとりと、ゆめをみるのです。
それは、おおかみでなければ、いぬでもないような じかん。
かげのぶぶんは、まだほんのすこし かがやきをみせ、
じめんはくらく、そらは、ほんのりとあかるい
すべてのものが しずかな
あおいせかいの おとずれをまっているじかん。
かなしいような うれしいような まいにち、やってくるのだけれど
それは、まるで あったのか、なかったのか さえ わからないような
はかないじかん。
『すきまのじかん』 Annne herbauts:著 木本栄:訳 ひくまの出版 2002年3月
すきまのじかんの大切さが、身に染みて分かるのは大人になったからかもしれない。
無邪気なうちのお姫様が、そんな時間の存在に気づくのはいつだろうか。
0コメント